2009年2月21日土曜日

現代の宝くじ

宝くじ登場

天保の改革以来、すっかり姿を消してしまった富くじ。

その後、こうした金銭授受に絡む「くじ」が発行されたのが、何と昭和20年になってからの事です。


昭和20年7月当時の日本では、配線色が濃くなり物資が圧倒的に不足していました。

そこで当時の政府は、軍事費調達の為、富くじ“勝札”を発売しました。
一枚10円(今の価格で約で一等が10万円だったそうです。

ところが当選前に終戦を迎えてしまったため、負札という蔑称を与えられる始末・・・
また物資不足により、物資不足のため、副賞のタバコやカナキンが貴重品として
もてはやされたそうです。


今の宝くじの原型となる政府発行の宝くじが発行されるのが、昭和20年10月からです。

さらに戦災で荒廃した地方自治体の復興策として、独自で宝くじを発売できることとなりました。

昭和21年12月に地方くじ第1号「福井県復興宝くじ」(別名ふくふく籤)が登場したのです。

政府くじは昭和29年に廃止され、地方自治体の地方くじのみとなりましたが
より規模が大きく、賞金も魅力的な宝くじを販売するための地方くじの統廃合が行われ、
昭和34年には「全国自治宝くじ」・「東京都宝くじ」などの5つの宝くじの原型が
出来る事になったのです。


昭和39年、財団法人として日本宝くじ協会が発足しました。


その後、年末ジャンボ宝くじに代表される開封くじや、スクラッチ式宝くじの様な
被封くじ、ナンバーズの様な数字選択式の宝くじが出ており、「夢を与える」という
事で、今日も誰かが、宝くじ売り場に「夢を買い」に出かけているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿